1957年 第17回日本昆虫学会大会の中で、“日本蜻蛉同好会”を創立(創立会員14名)
1958年 会誌「Tombo Acta Odonatologica No.1」の発行。連絡誌「Pterobosca No.1」の発行
1959年 Tombo, Vol.2, No.1/2 の表紙に初めて会章が付く
1967年 創立10周年を機に、名称を“日本蜻蛉同好会”から“日本蜻蛉学会”に変更することを決定。会長は朝比奈正二郎氏(1997年名誉会長)。
1982年 昭和57年度日本蜻蛉学会集会は、初めての試みとして日本昆虫学会大会とは別個に開催。会場は、長野県小県郡真田町の筑波大学菅平高原実験センター。
1993年 「第12回国際トンボ学会シンポジウム」(大阪国際交流センター他)への後援
1997年 平成9年度日本蜻蛉学会集会にて枝重夫氏が会長に就任(2010年名誉会員,2011年名誉会長)
1998年 自然保護委員会の設置
同年 学会の英語名を“The Japanese Society for Odonatology”、Tomboの副題を“Acta Odonatologica Japonica”に変更
1999年 新生「日本蜻蛉学会大会」を神奈川県立生命の星・地球博物館で開催(全会員に開催案内)
2000年 Pterobosca 6A(復刊記念号)の復刊。1962年のNo.5より休刊していたPteroboscaが37年ぶりに復刊。以後、年2回発行。
2001年 Tombo Vol.43 から編集委員会・査読制度が確立し、学会誌として大きく進展。
2006年 和名検討委員会の設置
同年 日本蜻蛉学会Webページの開設
2008年 会長選挙実施、被推挙者2名
2009年 井上清氏が会長就任(2011年名誉会員)
2011年 松木和雄氏が会長就任
同年 学会名称の表記を「日本蜻蛉学会」から「日本トンボ学会」に変更
同年 「2012年国際トンボ学会議」(主催:WDA・SIO 会場:神奈川県立生命の星・地球博物館)への後援
2014年 会費の自動振り込み(ゆうちょ銀行)の開始
2015年 渡辺賢一氏が会長就任
2016年 年度学会大会名と研究発表要旨集名の統一
2018年 会員に学生会員(高校生以下)を追加
2020年 苅部治紀氏が会長就任
同年 2020年度日本トンボ学会大会(大阪大会)は新型コロナウィルス感染拡大により中止
2021年 2021年度日本トンボ学会大会(大阪大会)を完全オンライン方式で開催。(大阪大会の経験を活かし、2022年度大会 愛知大会・2023年度大会 東京大会は、会場参加とオンライン参加を併用して開催)
2024年 2016年更新から止まっている学会HPを再構築し、新たに学会HPを開設